海外旅行でツアーを使う理由としては、
安心・安全面が大きいと思います。
語学ができない、現地の地理が分からなくても、
ツアーなら何とかなります。
ある意味、お金でそれを買っている訳です。
通常は大きな問題は起きませんが・・・
★英空港に置き去り 仙台の男性、旅行会社を提訴
添乗員付きの欧州ツアー旅行で
英国のヒースロー空港に置き去りにされ、
精神的苦痛を受けたとして、
仙台市若林区の50代男性が4日までに、
ツアーを計画した大手旅行会社阪急交通社(大阪市)に
慰謝料など計40万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。

男性の代理人によると、同様の訴訟は珍しい。
男性は「会社は責任を認め、
過失のない旅行客の立場に配慮した対応をしてほしい」と強調する。
訴えによると、ツアーには男性ら26人が参加。
ことし1月、スペインやポルトガルを訪れ、
ヒースロー空港で帰国手続きを取った。
テロ警戒で手荷物検査が厳しく、
男性と女性添乗員、女性客の計3人が無作為で選ばれ、再検査を受けた。
添乗員と女性客は先に再検査を終え、搭乗ゲートに移動。
添乗員は男性が遅れる旨をゲートの係員に知らせた後、
係員の指示で成田空港行きの航空機に移った。
男性も再検査を済ませてゲートに駆け付けたが、
出発に間に合わなかった。
添乗員は携帯電話で男性に
「飛び立つので(男性は)もう乗れない。
頑張って帰ってきてください」と伝えたという。
男性は現地の旅行代理店を通じてホテルを予約。
英語があまり話せないため道案内などのガイドを依頼し、
ホテルに1泊し、別の航空機で帰国した。
宿泊費やガイド代は自分で負担したという。
被害の弁償などをめぐり、男性は旅行会社側と何度かやりとりしたが、
帰国後、会社側から「会社に過失はなく、金銭の補償はしない」
といった連絡があったという。
男性側は「安全に旅行できると思って添乗員付きのツアーを選んだ。
添乗員は空港に残って男性の安全確保に力を尽くすべきだった」と主張。
阪急交通社の担当者は
「裁判になったことは誠に残念。法廷で見解を述べる」と話している。
掲載元:河北新報
海外ツアーと言えどもリスク&トラブルはあります。
従って、海外一人旅の知識を身に付けておけば、
いざというときに役立ちます。
「何かを始めるのに遅すぎることはない」
53歳から英語学校に通い、65歳でイギリスにひとり旅を始め、
はや13回の武者修行をした84歳の女性がいます
(清川妙著「八十四歳。英語、イギリス、ひとり旅」)。
海外一人旅の成功の秘訣は
「想像上で自分の旅行会社を立ち上げ、
社長になったつもりで楽しみながら全部自分でやる」ことにあるそうです。
これならリスク&トラブルの対策もあらかじめ想定できますから、
積極果敢に行動できますね。
素晴らしい!